\コタツムリハウス、インスタ始めました!フォローしてね♪/

巾木・窓枠・ドア枠の色の決め方!白を勧められたが○○色を選んで大正解だった!

巾木 窓枠 リビング・部屋

家づくりでは様々な決め事をしないといけません。
注文住宅の場合は使う材料を一から全て決めるので、頭がパンクしてしまいそうになります。

そんな決め事の中で、地味だから故にとても悩むのが

巾木・窓枠・ドア枠の色決め。

これは絶対に悩むから、家づくりを始める前から色々と検討しておいた方がいいよ!

と誰か教えて欲しかった‥。

私はこの巾木・窓枠・ドア枠選びを、本当に何日も迷いましたが
迷いに迷って決めた色は大正解でした。

  • そもそも巾木・窓枠・ドア枠とは?
  • 巾木・窓枠・ドア枠 色の決め方セオリーとは?
  • 白を勧められたが、我が家の選んだ色は?

などをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

巾木・窓枠・ドア枠とは?

巾木とは

壁と床の間にある細長い板の事です。

巾木 色 決め方

巾木は、床と壁の隙間を美しく仕上げる為のもので、衝撃から壁を守るという役割があります。

巾木のある部分は掃除機を一番ぶつける場所で
もし巾木が付いてなければ壁紙は剥がれるだろうし、最悪壁に穴も開いてしまうかも。
それを防いでくれます。

言われなければ気付きにくい部分ですが
この巾木の色や素材次第で、部屋の印象はガラリと変わります。

最近は、目立たない細い巾木や、ステンレスのスタイリッシュな巾木もあります。

窓枠とは

その名の通り窓を囲む枠(室内側の)です。

窓のサッシなどを綺麗に納める為にあります。

こちらも巾木と同様、色や素材を変えれば部屋のイメージがかなり変わる重要なパーツです。

もっとスッキリ見せる為に窓枠は取り付けず、クロスで巻き込むという施工方法もあり、最近はこの方法の方が人気のようです。

ドア枠とは

その名の通りドアを囲む枠です。

ドアを取り付けて、ドアを納める為のものです。

この3つはどれも、地味ですし言われなければ気付きにくい部分ですが、縁の下の力持ち。
見た目、役割共に重要なパーツなのです。

巾木・窓枠・ドア枠 色の決め方セオリー

巾木・窓枠・ドア枠共にないと困る重要な役割があって
なおかつインテリアの仕上がりを左右するパーツです。

そんな重要な、いわばキーパーソン的なパーツでもあるのに

クロスやドアのように注目して見る部分ではないので

いざ、選んで下さい!

と言われると、色選びにすごく困る部分なのです。

私も、家の決め事困ったランキングで恐らく5位以内に入るのが
「巾木・窓枠・ドア枠」の色決めでした。

工務店、サッシ屋さん曰く
これら「巾木・窓枠・ドア枠」色の決め方セオリーは

  • 巾木の決め方‥クロス、またはフローリングの色に合わせると良い。
  • ドア枠の決め方‥ドアの色に合わせるか、なければクロスと合わせる。
  • 窓枠の決め方‥クロスの色か、巾木やドア枠の色に合わせる。
  • 巾木・窓枠・ドア枠の色は統一させる方が部屋がスッキリする。
    色んな色を使い分けるとゴチャゴチャして見えてしまう。

との事でした。

ん?でも矛盾してないか?

ドア枠はドアの色と合わせた方が良いのに、巾木はフローリングの色に合わせた方が良い。
でも、全部統一させた方が良いって‥

つまり一体何色が良いんだよ!!って思いません?

工務店おすすめの巾木や窓枠の色は白だった

クロスは大体白を使うので、クロスに合わせて白の巾木や窓枠を選んでおけば全体的にスッキリして間違いない。

との事でした。

工務店の施工例を見たけれど、巾木や窓枠、ドア枠はみんなほぼ白!
たまにドア枠だけドアに合わせている家もあったけれど、8割方白で統一していました。

昔の家の巾木や窓枠といえば茶色ですが
今の家は白が人気なんだな~と感じました。

クロスと一体化して、巾木や窓枠の存在感がなくなるので、確かに白が人気なのは分かる。

ただ、私は個人的に白いモノが好きじゃないんです。
綺麗なうちは良いけれど、汚れた時一番ガッカリする色だし、汚れが目立ちやすいから。

なので極力クロスもあまり白は使いたくないと思っていました。

我が家が選んだ巾木、窓枠、ドア枠の色はこれ!!

我が家では、巾木やらドア枠やらというモノの存在を知る前に、ドアを先に決めていました。

選んだドアは、リクシルのヴィンティアというクールでアンティークな感じのドア。


【LIXIL】【0720】室内ドア ラシッサ D ヴィンティア

全室このシリーズで統一したのですが
このドア、同じ色のドア枠が用意されていないと後から知りました。

なので

このドアを選ぶとなると、合うドア枠は白しかないですね。

とサッシ屋さんに言われました。

ドア枠が白なら、それに合わせて巾木や窓枠も白にしておいた方が全体的に統一感がありスッキリしますよ。

と、白を激推しされてしまいました。

しかし‥

白いクロスを多く使えば問題ないけれど
ダーク系のクロスを多く使った場合、逆に白い巾木が悪目立ちしそうじゃないか?

と思いました。

また、リクシルの巾木・窓枠・ドア枠に使われる白(プレシャスホワイト)

リクシル 巾木

この色味が、修正ペンの白みたいな白浮きするような色で、個人的にこの色がすごく嫌いなんです。

でも、このヴィンティアのドアに合うドア枠は白しかない。
諦めるしかない‥

家づくりは妥協である‥

濃い色のクロスを使おうと最初から決めていた、キッチン背面・書斎の巾木と窓枠はダークブラウンにしてもらって

残りは全て、巾木・ドア枠・窓枠共に白(プレシャスホワイト)でお願いしました。

スポンサーリンク

でも、白い巾木で後悔している人が結構いるんです

決めてから数日経っても、後悔の気持ちが拭えません。

気になって「巾木 白」というキーワードで検索すると、後悔している声が結構ありました。

  • ホコリが目立つからマメに掃除する人じゃないと綺麗を維持できない
  • 掃除機をバンバン当ててしまって、傷や汚れが目立つ

うーーん。

白で良かったのか? 私あんまり掃除しないぞ?

白はイヤだけど、それしかないから仕方なくそうしたのに
使い勝手も微妙なんて。。

と後悔の念に駆られながら、リクシルの建材サンプルを見ていると

白(プレシャスホワイト)の次に薄い色でクリエアイボリーという色を発見したんです。

救世主 クリエアイボリー!

アイボリーという色名ですが、アイボリーっぽい色の木目調です。

クリエアイボリー プレシャスホワイト

 

えっ!こんな色あるの全く気付いてなかった!!

と、クリエアイボリーの巾木の画像を検索するも
あまり人気がないのか施工例の画像がほぼない。

でも、白よりはこっちの方が良いと思ったので
巾木や窓枠を決めてから数日経っていましたが

「やっぱりクリエアイボリーにして欲しいんです!」

と工務店にお願いし、ギリギリで変更できました。

これが功を奏したのです。

我が家が選んだクリエアイボリー巾木(木目調の白)完成後!

クリエアイボリー 巾木で検索しても、あまり画像が出て来なかったので、
出来るだけリアルな色味を載せておきます。巾木 白 木目

こちらはクリエアイボリーの窓枠です。

クリエアイボリー 巾木

こちらはクリエアイボリーの巾木。

巾木 白 木目

心配だったリクシルのヴィンティアドアとの相性も問題ありません。

本当にこのクリエアイボリーという色の巾木やドア枠、窓枠にして正解でした。

巾木 白 木目

クロスの色も真っ白でなく、アイボリー系を選んでるので、すごくマッチしているし

木目の模様が入ってるお陰で、白より汚れやホコリが目立たない。

クリエアイボリーの巾木や窓枠は、クロスに馴染む白の良い所と、ホコリや汚れが目立たないベージュ系の良い所を掛け合わせた色です。

入居前の掃除に入ってくれる美装屋のおじさんにも

最近の家はパキっとした白いドア枠とか使ってて、目が疲れるけれど
この家はそれがないところがええわ。

と褒められました。

あの時ギリギリで変更出来て良かった。

私のように白は嫌だ‥
でも、白以外合う巾木や窓枠がない‥

と困っている方に、この白の木目調の巾木・窓枠・ドア枠を激推ししておきます。

(我が家はリクシルでしたが、大体のメーカーでこの色は用意されていると思います。)

あと、巾木や窓枠で悩んだ時に、部屋のイメージを掴むのに役に立ったのが、3Dマイホームデザイナーというパソコンのソフトです。

間取り作成だけでなく、巾木やドア枠のような細かいパーツを決めるのに役に立ちました。


こんなふうにかなりリアルに間取りを立体化して、実際その場にいるような目線で確認することができます。

はなこ
はなこ

実際歩いてるように見えるウォークスルーもできます。

クロス選びや家具選びも難航したのですが、マイホームデザイナーのおかげで不安なく決断できました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました