我が家の建築予算に目隠しフェンス代は含まれていませんでした。
予算がギリギリだった事もありますが
- フェンスは固定資産税の評価が終わってからの方が良いと言う工務店の意見
- 工務店に外構を依頼すると高くつくから、自分で直接依頼した方が得という夫の意見
から、入居後半年くらいはフェンス無しで過ごしました。
が、、
フェンス工事は新築時にやっておいた方が安く済んでたかもしれない
と後から分かりました。

あくまでも、我が家の場合はデス
後から外構フェンス工事が高くついた理由
我が家が購入した土地は高低差のある空地でした。
家を建てる前に整地し、擁壁(高低差のある土地を支えるコンクリートの壁)工事をしました。

擁壁

安い土地と思って買ったら擁壁工事で200万円近くかかってしまいました~
まぁそこは想定内だったんですが
【擁壁工事はするけどフェンス工事はしない】
というのが後からフェンス工事が高くついたかもしれない理由なのです。
家が完成して数日後の事
建築関係に詳しい友達が家に遊びに来た時、こんな会話になりました。

庭広いなぁ。フェンスはどうすんの?

固定資産税の計算が終わったら付けようと思ってるんやけど、どこで外構依頼したら良いか分からんね。

フェンスだけやったら、知り合いの大工に頼んであげようか?
でも、フェンスを支える為のブロックを積まなあかんから、それは左官屋の仕事になるからなぁ。

ブロック

庭広いから全部ブロックとフェンスとするってなると、外構業者に頼んだら相当お金かかると思うで。
擁壁工事の時にブロックだけ積んでもらってたら良かったのに。
と言うのです。
擁壁工事の時にフェンス用のブロックまで積んでおいてもらってたら、後からフェンを付けるとなったブロック工事は不要になる為安くなってただろう。
と。
確かにそうなのかも‥‥
少々ショックを受けながら、その後半年フェンス工事をせず放置しました。
外構フェンス工事の見積もりを依頼してみたら
入居後半年ほど経ち、そろそろフェンスを付ける事になり、まず事前にネット業者で見積もり依頼をしました。
ネット業者と言っても、連携している近所の造園屋さんが直接来てくれて
- フェンスが何メートル必要か?
- どんなフェンスを付けるのか?
- どういう風にフェンス工事するか?
といった話になりました。
と言うことで、ブロックを積んだ上にフェンスをすることに。
茶色部分がフェンスをする場所↑
フェンスをするのは、全部で大体35mくらい。
ブロックを3段積んだ上にフェンスを付けるということで見積もりしてもらいました。
後日見積もりが届きました。
その価格なんと110万円!!(税込み)
内、ブロック工事が54万円!税込みだと約60万円ですよ。
フェンス代よりブロック工事の方が高いんですよ。
ばかばかし過ぎる。
外構は高くつくと言いますが、さすがの100万円超えに意気消沈。
擁壁工事の時にフェンス用のブロックを積んでおく事は出来たのか?
「擁壁工事の時にフェンス用のブロックを積んでおく事は出来たと思いますか?」
造園屋さんに気になって聞いてみました。
すると
との事でした。
もう一人、別の建築関係で務めている知人にも同じ質問をしてみました。
(忖度なく答えてくれそうな人に)
すると

なんで工務店はそれを提案してくれなかったのか?
って思ってしまうんですが、○○さん(建築関係の知人)が同じ状況になっても、施主さんに言わないんですか?
なんか‥‥建築業界の闇感が‥‥
段取りを知ってる人なら損せず済むけど、知らない素人は損するように出来てるってそれどうよ?
後から外構フェンス工事は高くつく まとめ
結局我が家は別の業者にフェンス工事を依頼して、先ほどの見積もりよりもグンと安くなりました。
家を建ててくれた工務店にフェンス工事を依頼したら、一体いくらかかったのか今となっては分かりません。
だから、損したのかしてないのかも正直分かりません。
でも、今思ったら
「固定資産税の評価が終わった後にした方が良い」
という工務店の意見もアテにならないというか、目隠しフェンスは固定資産税の対象にならないようです。
まぁ結局、無駄な工事はしたくないからと言いくるめられたのかなと、後味が悪い結果となりました。
何も知らないと損しますね‥(^^;


コメント